
扁平足になると疲労が増えたり、足が痛くなります。しかしアスリートで扁平足になっていて、何も問題ない人もいるのです。なぜ扁平足が問題になる人と、ならない人がいるのでしょうか?
扁平足の対応策についてお話しします。
扁平足とは?
上の図のように、足の裏に土踏まずと言われる、足のアーチがない状態を扁平足と言います。扁平足になる原因は諸説ありますが、赤ちゃんの頃には全員扁平足であることから、運動不足や遺伝性を指摘されています。近年、子供の運動不足により、靭帯や筋肉で構成されるアーチが落ちてきて、扁平足になる子供が増えてきています。扁平足は、O脚やX脚、オーバープロネーションの原因となりますので、特に注意が必要です。また、アーチの機能が使えないことにより、疲れやすくなる傾向があります。
扁平足は日本人が欧米人よりも多いことが一般的に知られています。
日本人は約50%の人が扁平足であると言われています。日本人に多い扁平足がどんな問題を引き起こすのか、解説していきます。
足のアーチとは?
扁平足の話に入る前に、きちんと押さえてほしい内容があります。それは足のアーチの機能についてです。
足には左の絵のように3つのアーチがあります。このうち外側から見ることができるのは、土踏まずのアーチです。
アーチは筋肉と靭帯でできています。
扁平足とは、アーチはこの土踏まずの筋肉や靭帯が、運動不足などの理由でうまく機能していない状態のことを言います。
そして、筋肉や靭帯を構成する筋群のことを、「足底筋膜」と呼んでいます。
アーチには3つの機能があります。
①着地時の衝撃を吸収するクッション性
②蹴りだしを強くする剛性
③体のバランスを良くする安定性
この機能が失われると、転倒しやすくなったり、疲れやすくなったりするだけでなく、体のバランスが悪くなり、腰痛や肩こりの原因になりますので、注意が必要です。
扁平足と関わりのある、足底筋膜について理解しよう!
足には二つの機能があります。衝撃を吸収するクッションと、推進力を生む剛性です。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
クッションの役割
「足底筋膜」には、接地時の衝撃を吸収する、クッションの役割があります。左図ので言うと、赤色の線が「足底筋膜」、緑色の矢印は、力がかかる方向を示しています。足底筋膜を巻き上げることで、強い衝撃にも耐えることができます。
蹴りだしの剛性
次に蹴りだしの場合を見てみましょう。「足底筋膜」はさらに巻き上げられ、体重の1.3倍もの張力で巻き上げられます。こうすることで足の指で地面をしっかりつかみ、蹴りだしの動力を得ることができます。
体のバランスを良くする安定性
「足底筋膜」とは直接関係ありませんが、足のアーチの機能として、安定性があります。安定性は足の指、付け根、かかとの3点支持で安定性を得ています。
つまり扁平足とは・・・?
つまり、扁平足とは足のアーチができていないため、クッション性もなく、蹴りだしの動力もない状態と言えます。
扁平足になると、クッションがないことによる関節への衝撃の増大や、蹴りだしの動力がないことによる、疲労が指摘されています。足に大切な機能の、ほぼすべてを失っている状態ということです。
扁平足になると、どんなことが起きるのか?
扁平足になると、足元のバランスが崩れ、足が傾きます。そして、足の傾きを体全体で調整しようとするため、ひざ・腰・肩などのバランスが崩れていきます。
扁平足の影響は足だけだと思ったら大きな間違い!
扁平足になると、以下のような症状を引き起こすと言われています。
②O脚
③オーバープロネーション
扁平足の対応策とは?
先ほど述べたとおり、扁平足は運動不足による筋肉・靭帯の低下です。まずは扁平足を直すために、運動することを心がけましょう。
①ランニング・マラソン
筋力を上げるためには、やはりランニング・マラソンが効果的です。しかし、扁平足の状態でいきなりランニング・マラソンを行うのはリスク
があります。
そのためにも、足を使った軽い運動や、インソールを入れて衝撃の緩和や疲労の蓄積の緩和を行うと扁平足に効果的です。
②足の指を使ってタオルを持つ
足の指を使って、タオルを持ったり遊んでみることは有効です。できるだけ「足底筋膜」を使っているイメージを持ってやってみてください。
③ビー玉を足で掴む
お皿や灰皿に入れたビー玉を掴んで、別のさらに入れる運動です。②もそうですが、毎日定期的に行うと扁平足に効果的です。
④インソールを使う
市販品のインソールは、土踏まずのところを無理やり盛り上げたものが多いです。そんなインソールをいきなり使ってしまうと、足を痛める原因になります。
したがって、カスタムメイドインソールを使うのがよいです。あくまでもインソール自体に扁平足を直す効果はなく、ランニングやマラソンを行うために、扁平足をサポートすることが期待できます。
何度も言いますが、扁平足の原因は運動不足です。
毎日・毎週、定期的に運動をするようにしてみてはいかがでしょうか。
扁平足の人に最適な健康グッズ
通販サイトの口コミから、人気の扁平足対応グッズについてお伝えします。
扁平足用インソール
購入者の声
立ち仕事で一日中履いてみましたが、あれ? 痛くない! 不思議
自分には合ってるみたいです!
このまま痛くならないことを期待し、星5つです!
このソールを使うと、足の裏の痛みが取れました。
しっかりしているので、長く使うのに良いと思います。
インソールを半信半疑ながら、替えの靴用にも、と2足購入しましたが、とっても気に入りました!
足は疲れなくなったし、痛くて歩けない事がなくなりました。
感謝しています!ありがとうございました!!
扁平足サポーター
購入者の声
数日使ってみただけですが すごく良かったです!
歩いても痛くならないし 扁平足が支えられるからか 気持ちがいいです!
隠れ扁平足の私、犬の散歩、楽になりました。
偏平足なので少しでも改善できたらと購入しました。
薄手で、足にぴったりフィットするので、靴を履いても気になりません。
土踏まずを持ち上げてくれてる感覚が出来る。
足の疲れ具合が全然違いました!買ってよかった!!
卵を落としても割れない衝撃吸収サポーター
購入者の声
商品が届いてから2回ほど着けただけですが
感想としては少し足が楽になったような気がします。
今回は以前のこの商品が古くなったので買い替えです。